M1 Mac miniにハブを追加
先日、地元でちょっとした音楽イベントを主催したのだが、その模様をZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー Q4nで5時間以上定点撮影してみた。
余談だが、Q4nは現行製品ではなく、現在ではZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラックオーディオ Q8が後継製品となっている。
編集と言っても、この一本の長い動画をまず曲毎に分割して画面をクロッピングして明るさと色調を調整するだけなので、編集ソフトはiMovieで良いやとiMovieで作業を始めたが、欲張ってHD品質で編集開始したため一つのファイルサイズが4GB前後と大きくなりすぎて起動ボリュームの空き容量が足りなくなってしまった。そこで起動ボリュームに空き容量を稼ごうと一時的にファイルをDropboxに退避させたのだが、いざ各動画を編集しようとするとDropboxからダウンロードが開始されて永遠とも思える時間が経過した結果として起動ボリュームの容量不足エラーになってしまうことがわかった。起動ボリュームには十分な空き容量があるように思えるが、Dropboxおよび動画編集ソフトが展開する仮想メモリが予想以上にでかいのだろう。
そこで現在は1TBの起動ディスクを2TBの外付けのSSDにクローンして動画をすべて起動ディスクにコピーして編集しようと考え、価格と仕様のバランスが良さそうなHanye 2TB 3D NAND TLC採用 内蔵型 SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s アルミ製筐体 国内正規代理店品 メーカー3年保証という2TBのSSDを購入してみた。
このSSDに起動ディスクをクローンすれば良いわけだとPersonal Backup X9やCarbonCopyClonerなどを使ってクローン作成を試みるも、完成したクローンがmacOSに起動ディスクとして認識されない。色々と調べると、まず最近のmacOSではクローンをASRというコマンドで作成することになっているが、このASRというコマンドが安定して動作しない上に、現状ではCPUがAppleのMシリーズのMacは外付けのボリュームからシステムを起動することができないらしい。Appleの仕様ではクローンはASRで作成するべしと書かれているようなので、仕様通りに考えるならmacOSのバグということになるんだろう。
ここで諦めかけたのだが、ふとiMovieの作業ファイルを外付けのSSDに保管し、かつ動画ファイルはDropboxから外付けSSDにコピーすれば良いのではと思いつき、「ムービー」フォルダ内の「iMovie ライブラリ」ファイルを外付けのSSDにコピーしてダブルクリックしてiMovieを開くと正常に動作しているように思われた。
次はDropboxから動画を外付けSSDにコピーすれば良いわけだが、これがうまくいかない。ファイルサイズがデカすぎるのか、何かシステム環境の問題なのかFinderやWebブラウザでDropboxから該当ファイルを外付けSSDにコピーしようとするとダウンロード中にエラーになってコピーできないのだ。
流石にこれで終わりかなと思いつつも他の方法でDropboxにアクセスできないのか調べると、DropboxはFTPもサポートしているようだ。そこで、ひょっとしてと思って一番お気に入りのFTPクライアントであるTansmitを起動すると、何とデフォルトでDropbox対応しているではないか。で、早速にTransmitでDropboxから1個の動画ファイルを外付けSSDにダウンロードするとエラーにならないことがわかった。ではということで、全てのファイルをダウンロード開始して一晩放置すると、翌日には全てのファイルのダウンロードが正常に完了していたのだ。
こうして当初の思惑とは違う形ではあるが、無事に動画の編集ができたのだった。
なお、M1 Mac miniに外付けSSDを接続するにあたり、収まりよく邪魔にならないようにGIISSMO Mac Mini 用 USB Type C ハブ 2.5インチ HDD/SSD ケース 7-in-1ドッキングステーション SATA対応 USB 3.0 / 2.0ポート Micro/SDカードリーダー Mac Mini 2018/2020/2023に対応というドッキングステーションも同時に購入した。M1 Mac miniはポートの数が少ないので、この製品を導入したことで一石二鳥を狙ったものだ。今のところ目的は全て達成されており、良い製品を買ったと思っている。
余談だが、Q4nは現行製品ではなく、現在ではZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラックオーディオ Q8が後継製品となっている。
編集と言っても、この一本の長い動画をまず曲毎に分割して画面をクロッピングして明るさと色調を調整するだけなので、編集ソフトはiMovieで良いやとiMovieで作業を始めたが、欲張ってHD品質で編集開始したため一つのファイルサイズが4GB前後と大きくなりすぎて起動ボリュームの空き容量が足りなくなってしまった。そこで起動ボリュームに空き容量を稼ごうと一時的にファイルをDropboxに退避させたのだが、いざ各動画を編集しようとするとDropboxからダウンロードが開始されて永遠とも思える時間が経過した結果として起動ボリュームの容量不足エラーになってしまうことがわかった。起動ボリュームには十分な空き容量があるように思えるが、Dropboxおよび動画編集ソフトが展開する仮想メモリが予想以上にでかいのだろう。
そこで現在は1TBの起動ディスクを2TBの外付けのSSDにクローンして動画をすべて起動ディスクにコピーして編集しようと考え、価格と仕様のバランスが良さそうなHanye 2TB 3D NAND TLC採用 内蔵型 SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s アルミ製筐体 国内正規代理店品 メーカー3年保証という2TBのSSDを購入してみた。
このSSDに起動ディスクをクローンすれば良いわけだとPersonal Backup X9やCarbonCopyClonerなどを使ってクローン作成を試みるも、完成したクローンがmacOSに起動ディスクとして認識されない。色々と調べると、まず最近のmacOSではクローンをASRというコマンドで作成することになっているが、このASRというコマンドが安定して動作しない上に、現状ではCPUがAppleのMシリーズのMacは外付けのボリュームからシステムを起動することができないらしい。Appleの仕様ではクローンはASRで作成するべしと書かれているようなので、仕様通りに考えるならmacOSのバグということになるんだろう。
ここで諦めかけたのだが、ふとiMovieの作業ファイルを外付けのSSDに保管し、かつ動画ファイルはDropboxから外付けSSDにコピーすれば良いのではと思いつき、「ムービー」フォルダ内の「iMovie ライブラリ」ファイルを外付けのSSDにコピーしてダブルクリックしてiMovieを開くと正常に動作しているように思われた。
次はDropboxから動画を外付けSSDにコピーすれば良いわけだが、これがうまくいかない。ファイルサイズがデカすぎるのか、何かシステム環境の問題なのかFinderやWebブラウザでDropboxから該当ファイルを外付けSSDにコピーしようとするとダウンロード中にエラーになってコピーできないのだ。
流石にこれで終わりかなと思いつつも他の方法でDropboxにアクセスできないのか調べると、DropboxはFTPもサポートしているようだ。そこで、ひょっとしてと思って一番お気に入りのFTPクライアントであるTansmitを起動すると、何とデフォルトでDropbox対応しているではないか。で、早速にTransmitでDropboxから1個の動画ファイルを外付けSSDにダウンロードするとエラーにならないことがわかった。ではということで、全てのファイルをダウンロード開始して一晩放置すると、翌日には全てのファイルのダウンロードが正常に完了していたのだ。
こうして当初の思惑とは違う形ではあるが、無事に動画の編集ができたのだった。
なお、M1 Mac miniに外付けSSDを接続するにあたり、収まりよく邪魔にならないようにGIISSMO Mac Mini 用 USB Type C ハブ 2.5インチ HDD/SSD ケース 7-in-1ドッキングステーション SATA対応 USB 3.0 / 2.0ポート Micro/SDカードリーダー Mac Mini 2018/2020/2023に対応というドッキングステーションも同時に購入した。M1 Mac miniはポートの数が少ないので、この製品を導入したことで一石二鳥を狙ったものだ。今のところ目的は全て達成されており、良い製品を買ったと思っている。
関節炎の話
2022年06月27日00:57 ジャンル:雑談
今日は、関節炎の話です。健康とか体調とかについては、もっと本格的な情報を公開している人がいっぱいいるので、ここに書く必要もないとずっと思っていたけれど、この自分の関節炎の話は他の人のためにもなるかなと思って書くことにしたものです。
自分は、10年ほど前から冬になると両手の指の関節が腫れて曲げられないほど痛むという症状に悩まされてきました。冬になって気温が0度前後になると始まる症状であり、温めると少し良くなるし、春になって気温が上がると自然に改善することから、ずっと急性リウマチだと思い込んでいました。
ここ数年は、とにかく冬でも指を冷やさないことを心がけたことと、温暖化の影響で冬の気温が以前よりは高めになったこともあり、腫れて痛くはなるけれど耐えられないほどではなくなっていました。
ところが2021年の11月、それほど寒くもない日に指の関節が痛み始めたのです。おかしいなぁと思って病院に行ってレントゲンを撮ると、リウマチならば急性であっても10年前から症状があるなら関節が変形しているはずのところ、関節は至って正常な状態であることがわかりました。
そこで血液検査をすると、なんと尿酸値が非常に高くなっていたのです。しかし、これまで定期的に血液検査はしていて尿酸値の異常など出たことはないと医者に説明すると、夏の間は自然と水分をとるから調べても尿酸値は正常なのだが、冬になると水分の摂取量が極端に減って尿酸値が上がる人がいると言うのです。確かに、自分はもともとあまり水分を取らない方だし、考えてみると冬に血液検査をしたこともなかった気がします。
尿酸値が上がったことで手の指にだけ症状が出るのは珍しいが、ないことでもないので、毎日2リットルの水を飲んで違いがあるか試してみようと言うことになりました。
結果から言うと、毎日2リットルとは言わないまでもこれまでにないほど水を飲むようにしたら、全然症状が出なくなり、2022年の冬も問題なく越えたのでした。これまでの苦労が嘘のようです。
つまり、自分の手の指の関節が腫れて痛くなったのは冬になって水分の摂取量が極端に減って尿酸値が上がったことが原因であり、リウマチとは全くの無関係だったわけです。尿酸値が高くなることの問題としては、痛風や腎臓結石が有名だと思いますが、手の指の関節だけが腫れると言うこともあるのです。
そういえば、長野県で冬に弾き語りをしたときに「冬になると手の関節が腫れて痛むので苦労しますよね」と言ったら、誰一人として反応もせず、ボカーンとしていたことを思い出した。あるあるだと思っていたのは、自分だけだったのだ。
自分は、10年ほど前から冬になると両手の指の関節が腫れて曲げられないほど痛むという症状に悩まされてきました。冬になって気温が0度前後になると始まる症状であり、温めると少し良くなるし、春になって気温が上がると自然に改善することから、ずっと急性リウマチだと思い込んでいました。
ここ数年は、とにかく冬でも指を冷やさないことを心がけたことと、温暖化の影響で冬の気温が以前よりは高めになったこともあり、腫れて痛くはなるけれど耐えられないほどではなくなっていました。
ところが2021年の11月、それほど寒くもない日に指の関節が痛み始めたのです。おかしいなぁと思って病院に行ってレントゲンを撮ると、リウマチならば急性であっても10年前から症状があるなら関節が変形しているはずのところ、関節は至って正常な状態であることがわかりました。
そこで血液検査をすると、なんと尿酸値が非常に高くなっていたのです。しかし、これまで定期的に血液検査はしていて尿酸値の異常など出たことはないと医者に説明すると、夏の間は自然と水分をとるから調べても尿酸値は正常なのだが、冬になると水分の摂取量が極端に減って尿酸値が上がる人がいると言うのです。確かに、自分はもともとあまり水分を取らない方だし、考えてみると冬に血液検査をしたこともなかった気がします。
尿酸値が上がったことで手の指にだけ症状が出るのは珍しいが、ないことでもないので、毎日2リットルの水を飲んで違いがあるか試してみようと言うことになりました。
結果から言うと、毎日2リットルとは言わないまでもこれまでにないほど水を飲むようにしたら、全然症状が出なくなり、2022年の冬も問題なく越えたのでした。これまでの苦労が嘘のようです。
つまり、自分の手の指の関節が腫れて痛くなったのは冬になって水分の摂取量が極端に減って尿酸値が上がったことが原因であり、リウマチとは全くの無関係だったわけです。尿酸値が高くなることの問題としては、痛風や腎臓結石が有名だと思いますが、手の指の関節だけが腫れると言うこともあるのです。
そういえば、長野県で冬に弾き語りをしたときに「冬になると手の関節が腫れて痛むので苦労しますよね」と言ったら、誰一人として反応もせず、ボカーンとしていたことを思い出した。あるあるだと思っていたのは、自分だけだったのだ。
パソコン冷却台の電源を入れる季節が来た
まだ6月だというのに日中の気温が30度を超えてしまい、早々にM1 MacBook Airの下に敷いている冷却台の電源を入れることになった。
M1 MacBook Airは、それ以前のラップトップMacほどには熱くならないと思うが、それでも気温が30度を超えるとパームレストの部分が手を置いたままにできないほど熱くなる。
以前は、エレコムのFAN-U191WHという非常に静かな小さなUSB扇風機、
でパソコンの下に風を送っていたのだが、送風するとどうしても風が手にあたって冷えてしまい痛みを感じるようになってきたため使用を断念し、色々と代替案を試した結果、やはりエレコムのSX-CL22LSVという冷却台に行き着いた:
この製品のファンは強弱の2段階に切り替えられ、弱ならFAN-U191WHほどの静音ではないけれど気にならない程度の音なのだ。ちなみに強ではうるさくて仕事にならない。
しかし、6月からこの冷却台を使うようになるとは思っていなかったなぁ。
M1 MacBook Airは、それ以前のラップトップMacほどには熱くならないと思うが、それでも気温が30度を超えるとパームレストの部分が手を置いたままにできないほど熱くなる。
以前は、エレコムのFAN-U191WHという非常に静かな小さなUSB扇風機、
でパソコンの下に風を送っていたのだが、送風するとどうしても風が手にあたって冷えてしまい痛みを感じるようになってきたため使用を断念し、色々と代替案を試した結果、やはりエレコムのSX-CL22LSVという冷却台に行き着いた:
この製品のファンは強弱の2段階に切り替えられ、弱ならFAN-U191WHほどの静音ではないけれど気にならない程度の音なのだ。ちなみに強ではうるさくて仕事にならない。
しかし、6月からこの冷却台を使うようになるとは思っていなかったなぁ。
Nux Mighty Pluyg MP-2
ライブハウスなどに出演する場合、アマチュアではワンマンなどということはなく対バンがほとんどだろう。
そのような場合、楽屋を他のバンドと共有することになる。楽屋がないライブハウスでは、観客と同じスペースを共有有することもある。
出番が来るまで待機している間もギターやベースを練習したいと思っても、ざわざわした状況では思うように練習できない。
そんな場合、ギターやベースのジャックに直接差し込むヘッドフォンアンプが重宝する。
以前はVOXのAC-30という製品を使っていたが、電池の交換が面倒な点を除けば特別な不満もなかった。
しかし、昨年から電池式でなく充電式のNux Mighty Plug MP-2を使っている。価格的にはAC-30の倍以上する感じだが、スマートフォン用のアプリを使って多彩な音作りができるマルチエフェクタ、アンプシミュレータでもあり、とにかく使っていて楽しい。不満をあえて言えば、新たにIRを読み込めないのが残念だ。
そのような場合、楽屋を他のバンドと共有することになる。楽屋がないライブハウスでは、観客と同じスペースを共有有することもある。
出番が来るまで待機している間もギターやベースを練習したいと思っても、ざわざわした状況では思うように練習できない。
そんな場合、ギターやベースのジャックに直接差し込むヘッドフォンアンプが重宝する。
以前はVOXのAC-30という製品を使っていたが、電池の交換が面倒な点を除けば特別な不満もなかった。
しかし、昨年から電池式でなく充電式のNux Mighty Plug MP-2を使っている。価格的にはAC-30の倍以上する感じだが、スマートフォン用のアプリを使って多彩な音作りができるマルチエフェクタ、アンプシミュレータでもあり、とにかく使っていて楽しい。不満をあえて言えば、新たにIRを読み込めないのが残念だ。
Godin Multiac Nylon Duet Ambiance Acoustic Electric
2021年10月11日17:23 ジャンル:ギター
現在、弾き語りのメインギターは、GodinのMultiac Nylon Duet Ambianceというエレガットだ。
このギターは、ナット幅が48.26mmとクラシックギターで標準的な50mmから52mmより若干細いが、アコースティックギターやエレキギターでは一般的な45mm以下より太くて、ややクラシックギターに近いネックの使用感になっている。過去にナット幅が43mm前後のエレガットも使ったことがあるが、細すぎて違和感があり手放してしまった。自分の手が小さめな上に、左手の親指で6弦を押さえることがあるので48.26mmというのはちょうど良い感じになっている。
ちなみにGodinのエレガットには、クラシックギターのフィーリングに近いナット幅50.8mmのGrand Concertというシリーズもあるが、前述の理由で自分にはネックが太すぎて使えない。
Grand Concertにはサドル下に仕込まれたピエゾピックアップ以外にL.R.BaggsのLyricピックアップが内蔵されており、ボディの鳴りとピエゾピックアップの音をブレンドすることができる。一方のMultiac Nylon Duet Ambianceでは、実物のマイクは内蔵されていないが電気的にマイクの音をシミュレートしてボディの鳴りを再現するサウンドイメージという機能がある。実際にボディの音を拾っているわけではないので、例えばパーカッションのようにボディを叩くスパニッシュギター的な使い方はできない。ほとんどボディを叩くことはないが、稀に叩いた音を拾ってくれれば良いのにと思うことはある。
Godinのエレガットシリーズは、ボディが薄く、独自のダブルチェンバーというホロー構造によりハウリングが起きにくいのだが、全くハウリングしないわけではないから、ハウリングという点だけ考えれば、ボディ内にマイクがないMultiac Nylon Duet Ambianceの方が有利だろう。ちなみに自分の場合、PAにはZoom AC-2を経由して音を送っているので、そのフィードバックキャンセラを使ってハウリング対策している。Multiac Nylon Duet Ambianceにもハウリング対策としてフェイズスイッチがあるが、使うと音のキャラクタがかなり変わってしまうので音の変化が若干でも少ないAC-2の方が良いように思う。
会場によっては、まれにハウリングが気になってしょうがないことがあるので、予備としてYamahaのSLG200N NTというサイレントギターも持って歩いている。このギターはボディがないので、ハウリングと基本的に無縁だ。そしてボディがないのにボディの鳴りを再現するYamahaのSRTという機能の簡易版が搭載されているので、マイクをシミュレートしてボディの鳴りをブレンドすることもできる。これは、Godinのサウンドイメージと似たものだと思って良いだろう。
弾き語り用のギターとしては、これまでアコギ、フルアコ、セミアコ、テレキャスター、ダンエレクトロ(セミアコ)などと試してきたが、結局は前出のエレガットで落ち着いた。マカフェリタイプのギター(ジプシージャズギター)も自分の声に合っているように思えて良かったが、ライブでの取り扱いが厄介で諦めた。その点、Multiac Nylon Duet AmbianceやSLG200Nは、扱いやすさでライブには最適なギターだと思っている。
このギターは、ナット幅が48.26mmとクラシックギターで標準的な50mmから52mmより若干細いが、アコースティックギターやエレキギターでは一般的な45mm以下より太くて、ややクラシックギターに近いネックの使用感になっている。過去にナット幅が43mm前後のエレガットも使ったことがあるが、細すぎて違和感があり手放してしまった。自分の手が小さめな上に、左手の親指で6弦を押さえることがあるので48.26mmというのはちょうど良い感じになっている。
ちなみにGodinのエレガットには、クラシックギターのフィーリングに近いナット幅50.8mmのGrand Concertというシリーズもあるが、前述の理由で自分にはネックが太すぎて使えない。
Grand Concertにはサドル下に仕込まれたピエゾピックアップ以外にL.R.BaggsのLyricピックアップが内蔵されており、ボディの鳴りとピエゾピックアップの音をブレンドすることができる。一方のMultiac Nylon Duet Ambianceでは、実物のマイクは内蔵されていないが電気的にマイクの音をシミュレートしてボディの鳴りを再現するサウンドイメージという機能がある。実際にボディの音を拾っているわけではないので、例えばパーカッションのようにボディを叩くスパニッシュギター的な使い方はできない。ほとんどボディを叩くことはないが、稀に叩いた音を拾ってくれれば良いのにと思うことはある。
Godinのエレガットシリーズは、ボディが薄く、独自のダブルチェンバーというホロー構造によりハウリングが起きにくいのだが、全くハウリングしないわけではないから、ハウリングという点だけ考えれば、ボディ内にマイクがないMultiac Nylon Duet Ambianceの方が有利だろう。ちなみに自分の場合、PAにはZoom AC-2を経由して音を送っているので、そのフィードバックキャンセラを使ってハウリング対策している。Multiac Nylon Duet Ambianceにもハウリング対策としてフェイズスイッチがあるが、使うと音のキャラクタがかなり変わってしまうので音の変化が若干でも少ないAC-2の方が良いように思う。
会場によっては、まれにハウリングが気になってしょうがないことがあるので、予備としてYamahaのSLG200N NTというサイレントギターも持って歩いている。このギターはボディがないので、ハウリングと基本的に無縁だ。そしてボディがないのにボディの鳴りを再現するYamahaのSRTという機能の簡易版が搭載されているので、マイクをシミュレートしてボディの鳴りをブレンドすることもできる。これは、Godinのサウンドイメージと似たものだと思って良いだろう。
弾き語り用のギターとしては、これまでアコギ、フルアコ、セミアコ、テレキャスター、ダンエレクトロ(セミアコ)などと試してきたが、結局は前出のエレガットで落ち着いた。マカフェリタイプのギター(ジプシージャズギター)も自分の声に合っているように思えて良かったが、ライブでの取り扱いが厄介で諦めた。その点、Multiac Nylon Duet AmbianceやSLG200Nは、扱いやすさでライブには最適なギターだと思っている。