Qi
iPhone XR+Shure MV88+Qiワイヤレス充電
以前にここでも書いたと思うが、自分が主催する音楽イベントをZoom Q4nというビデオカメラを使い、概ね4時間程度、最長で6時間ほどのHD動画を撮影し、これを分割編集して公開している。
このZoom Q4nというビデオカメラは2015年の11月に発売になった製品で、その後継機の現行製品はZoom Q8n-4Kという4K対応のビデオカメラだ。
普通に考えれば最新のZoom Q8n-4Kを使うべきなのだろうが、問題なく使えている機械を買い換えると碌な結果にならないということを経験的に知っているし、何より4Kの動画を編集する手間を考えると買い換える必要を全く感じないのだ。買い換える時は、Zoom Q4nが壊れた時だろう。
とは言え、いつ壊れてもおかしくないのも事実なので、以前から動画撮影の予備としてiPhone XRを現場に持って行っている。
iPhone XRも2018年発売の古い機種だが、この古いiPhoneを使い続けるのには訳がある。iPhoneのマイクはお世辞にも音が良いとは言えないから音楽イベントを録音あるいは録画する場合には必ず外部マイクが必要で、自分の場合はこのマイクがLightningコネクタのShure MV88なのだ。つまり2022年に発売になったUSB-CコネクタのiPhone 15/15 Proより前のiPhoneでしか使えないのだ。
現在ではiPhone用のマイクも色々と選択肢があり、Shureの場合もMV88に名前はよく似ているがiPhoneにはケーブルで接続するMV88+という製品もある。しかし予備の機材は簡便で嵩張らないことが重要だから、iPhone XRに直接接続できるShure MV88が最適なのだ。
ちなみに自分が主催するようなライブ音楽のイベントにおいて、MV88の音質は申し分ないと思っている。小さい上に堅牢な作りで、他の製品に買い換える気にならない。
だが、Shure MV88にも弱点があり、iPhoneのLightning端子を占有してしまうため録画中はiPhone XRを充電できないのでせいぜい1時間くらいしか撮影できないのだ。
何となくLightningスプリッタとかLightning > USB-Cコネクタとか、何かを間に噛ませれば充電気も同時に接続できそうに思う人もいると思う。実際、自分もそう思って色々と試してみたが無理だった。
では、どうやって数時間の撮影を実現しているかというと、iPhone XRの場合はQiというワイヤレス充電の規格に対応しているので本体にShure MV88を接続した状態でQi対応の充電器に輪ゴムで装着して常時充電しているのだ。
現在は、Anker PowerWave 10 Standという製品を使っている。10W出力の製品で対応機器にiPhone XRは明記されていないが、仕様を見ると5W & 7.5W & 10W出力となっており、保証はないが7.5WのiPhone XRでも特に問題もないようだ。15Wまで対応する新しいAnker PowerWave II Standという製品もあるが、値段も高いしiPhone XRが7.5Wなのだから宝の持ち腐れだろう。
もし音楽イベントやスタジオでの練習をLightning時代の古いiPhoneを使って高音質で録音あるいは録画したければ、Shure MV88とQi対応のワイヤレス充電機の組み合わせを試す価値はあると思う。
なお、Qiワイヤレス充電を使っていると録音された音にノイズが入ることがあるが、これはiPhoneの通信に干渉するためらしい。Qi充電器とiPhoneの接触面をずらしたりしても改善することがあるが、iPhoneを機内モードにするのが最も良いようだ。撮影中の着信や通知による悪影響が出ないとも限らないので、機内モードがお勧めだ。自分のiPhone XRは昔使っていた機種であり現在はSIMもないのでそんな心配もなく、特にノイズが入るという経験は今のところない。
このZoom Q4nというビデオカメラは2015年の11月に発売になった製品で、その後継機の現行製品はZoom Q8n-4Kという4K対応のビデオカメラだ。
普通に考えれば最新のZoom Q8n-4Kを使うべきなのだろうが、問題なく使えている機械を買い換えると碌な結果にならないということを経験的に知っているし、何より4Kの動画を編集する手間を考えると買い換える必要を全く感じないのだ。買い換える時は、Zoom Q4nが壊れた時だろう。
とは言え、いつ壊れてもおかしくないのも事実なので、以前から動画撮影の予備としてiPhone XRを現場に持って行っている。
iPhone XRも2018年発売の古い機種だが、この古いiPhoneを使い続けるのには訳がある。iPhoneのマイクはお世辞にも音が良いとは言えないから音楽イベントを録音あるいは録画する場合には必ず外部マイクが必要で、自分の場合はこのマイクがLightningコネクタのShure MV88なのだ。つまり2022年に発売になったUSB-CコネクタのiPhone 15/15 Proより前のiPhoneでしか使えないのだ。
現在ではiPhone用のマイクも色々と選択肢があり、Shureの場合もMV88に名前はよく似ているがiPhoneにはケーブルで接続するMV88+という製品もある。しかし予備の機材は簡便で嵩張らないことが重要だから、iPhone XRに直接接続できるShure MV88が最適なのだ。
ちなみに自分が主催するようなライブ音楽のイベントにおいて、MV88の音質は申し分ないと思っている。小さい上に堅牢な作りで、他の製品に買い換える気にならない。
だが、Shure MV88にも弱点があり、iPhoneのLightning端子を占有してしまうため録画中はiPhone XRを充電できないのでせいぜい1時間くらいしか撮影できないのだ。
何となくLightningスプリッタとかLightning > USB-Cコネクタとか、何かを間に噛ませれば充電気も同時に接続できそうに思う人もいると思う。実際、自分もそう思って色々と試してみたが無理だった。
では、どうやって数時間の撮影を実現しているかというと、iPhone XRの場合はQiというワイヤレス充電の規格に対応しているので本体にShure MV88を接続した状態でQi対応の充電器に輪ゴムで装着して常時充電しているのだ。
現在は、Anker PowerWave 10 Standという製品を使っている。10W出力の製品で対応機器にiPhone XRは明記されていないが、仕様を見ると5W & 7.5W & 10W出力となっており、保証はないが7.5WのiPhone XRでも特に問題もないようだ。15Wまで対応する新しいAnker PowerWave II Standという製品もあるが、値段も高いしiPhone XRが7.5Wなのだから宝の持ち腐れだろう。
もし音楽イベントやスタジオでの練習をLightning時代の古いiPhoneを使って高音質で録音あるいは録画したければ、Shure MV88とQi対応のワイヤレス充電機の組み合わせを試す価値はあると思う。
なお、Qiワイヤレス充電を使っていると録音された音にノイズが入ることがあるが、これはiPhoneの通信に干渉するためらしい。Qi充電器とiPhoneの接触面をずらしたりしても改善することがあるが、iPhoneを機内モードにするのが最も良いようだ。撮影中の着信や通知による悪影響が出ないとも限らないので、機内モードがお勧めだ。自分のiPhone XRは昔使っていた機種であり現在はSIMもないのでそんな心配もなく、特にノイズが入るという経験は今のところない。