blackstar superfly
Superflyでアコギ弾き語りは無理
昨日、Blackstar Superfly(https://amzn.to/3VlunDW)というモバイルアンプを買ったことを書いた。
ギターとマイクの2系統の入力を持ち、それぞれを個別にトーンコントロールできる。さらに外部音源も出力できるということで、エレガット、マイク、そしてBOSS DR-01s(https://amzn.to/4aLMCXv)を使って弾き語りしようという目論見だ。
ホワイトノイズがそれなりに鳴るので、ちょうど設定を探っていてノイズゲートという大きな問題に行き当たってしまった。
アコースティックモードだと、ギターの音量がある一定まで小さくなるとノイズゲートが作動してギターの音がバサっと切られてしまうのだ。つまり、例えば曲の終わりにジャーンとギターを弾いてできる限り余韻を残したいということができない。
個人的には、いきなりバッサリ音が切れてしまうよりはノイズに埋もれてしまうほど小さい音だとしても余韻が残って自然に減衰した方が良いと思うのだが、現象がわかる動画を撮影してBlackstarのサポートに送ったところノイズゲートが動作しているのであり正常な状態という回答だから、ノイズに埋もれてしまう位なら音を消失させた方が良いだろうというのがBlackstarの設計思想なのだと思う。
ちなみにエレクトリックモードだと、この現象は起きないのでアコースティックモードの意図的な仕様であり、Blackstarとしては小さい音で演奏されることがあるアコースティックだからこそノイズゲートを効かしているつもりなのだと想像される。
現時点ではRoland Mobile AC(https://amzn.to/4dYiuLw)を買った方が良かったかなと思っているが、実際に触ったことがないので何とも言えないし、機能的にはSuperflyに軍配が上がるのは明らかなので、何とかならないかなと試行錯誤した結果、とりあえずはエレクトリックモードにしてベースとトレブルを調整することでなんとか使える目処はでてきたと思う。
また、いずれはMobile ACも買って比べてみよう。いずれにしろ、小さなアンプは色々と制約があってなかなか一筋縄ではいかないなと思い始めている。
ギターとマイクの2系統の入力を持ち、それぞれを個別にトーンコントロールできる。さらに外部音源も出力できるということで、エレガット、マイク、そしてBOSS DR-01s(https://amzn.to/4aLMCXv)を使って弾き語りしようという目論見だ。
ホワイトノイズがそれなりに鳴るので、ちょうど設定を探っていてノイズゲートという大きな問題に行き当たってしまった。
アコースティックモードだと、ギターの音量がある一定まで小さくなるとノイズゲートが作動してギターの音がバサっと切られてしまうのだ。つまり、例えば曲の終わりにジャーンとギターを弾いてできる限り余韻を残したいということができない。
個人的には、いきなりバッサリ音が切れてしまうよりはノイズに埋もれてしまうほど小さい音だとしても余韻が残って自然に減衰した方が良いと思うのだが、現象がわかる動画を撮影してBlackstarのサポートに送ったところノイズゲートが動作しているのであり正常な状態という回答だから、ノイズに埋もれてしまう位なら音を消失させた方が良いだろうというのがBlackstarの設計思想なのだと思う。
ちなみにエレクトリックモードだと、この現象は起きないのでアコースティックモードの意図的な仕様であり、Blackstarとしては小さい音で演奏されることがあるアコースティックだからこそノイズゲートを効かしているつもりなのだと想像される。
現時点ではRoland Mobile AC(https://amzn.to/4dYiuLw)を買った方が良かったかなと思っているが、実際に触ったことがないので何とも言えないし、機能的にはSuperflyに軍配が上がるのは明らかなので、何とかならないかなと試行錯誤した結果、とりあえずはエレクトリックモードにしてベースとトレブルを調整することでなんとか使える目処はでてきたと思う。
また、いずれはMobile ACも買って比べてみよう。いずれにしろ、小さなアンプは色々と制約があってなかなか一筋縄ではいかないなと思い始めている。